sozoro-Lifehack

生活改善の知恵を集めて試して発信します

日常的なお酒の飲み方

健康面からいうとお酒は飲まないに越したことはないそうです。

 

目次

 

 

飲酒に対するスタンス

赤ワインは健康に良いとされる効用が顕著だそうですが、それですら酒としての害自体に変わりはないとか。

と、先日購入したハブ原酒を飲みながら書いております。

sozoro-life.hatenablog.com

 

見聞を広める意味でいろんなお酒を飲むことは良いと位置づけております。

お酒を飲めるのは生きている間、しかも健康な間に限られるので、興味のあるお酒があるのであれば、それは今飲むべきです(飲酒が禁止されている状況を除く)。

 

無意味な飲み会は断るべきです。ですが目的ある飲み会はその限りではありません。

 

そのようなわけで習慣的、機会的に飲酒が続く人生を送っておりますので"飲まなければ良い"というわけにはいかず、テクニックによって害を抑える必要に迫られております。

 

ここでは特に飲む頻度を高めている日常での飲酒(要は宅飲み)における私なりの注意点をご紹介します。

 

飲酒の注意点

1.せめて1日おきの頻度にする

"休肝日"というお酒を飲まない日を設けること、はあまり意味がないそうです。

結局はトータルの飲酒量が問題らしいですので。

ですが、"1日おき"という制約すら取り払ってしまうと、特に連休中には朝から晩まで連日連夜飲み続けることになりかねません。

 

それに一度(一日)に飲める量には限りがあるのですし、飲酒量を抑えることになるのであれば何らかの制約を設けること自体は無意味ではないと考えます(どんな制約が効果的なのかは人によると思います)。

 

2.チェイサーを飲む

要はお酒を一杯飲んだ後、次の一杯に移る前に水(これをチェイサーと呼びます)を一杯飲む、ということです。

よく知られている方法ですが、これだけで随分悪酔いを避けることが出来ます。

これは飲み会の席でも体験的におすすめの方法です。

宅飲みで気が緩んでいるときにも心がけるべきです。

水でなくともソフトドリンクでも効果あります。

 

3.空腹時は避ける

食事時に飲むのであれば、食事がある程度進んでから飲むべきです。

疲労時に特に違いを感じます。

特に胃へのダメージを気にするのであれば心がけたいものです。

飲み会の場合は間食してから現地へ行きます。

 

4.可能な限り薄める

焼酎、ウイスキー泡盛(ハブ原酒は泡盛ベースです)の類であるなら水割りの水で可能な限り薄めます。

お酒としての味わいはともかく、じっくり飲めば薄味でも酔うことができます。

 

これは私独自の事情ですが、お酒を飲んでいると鼻水、鼻づまり、痰が出てきてしまい、翌日は鼻の通りがとても悪くなってしまいます。

 

一般的には毛細血管の拡張やら粘膜が充血やらがあるらしいですが、私の場合症状が強いのでアルコールアレルギーなのかもしれません。

二次会でカラオケに行ってもてんで声が通りませんし、翌日にボーカルレッスンがあるような場合も困りものです(翌日に予定なくても不快感はあります)。

これは健康的にどうというレベルよりも、さらにさらにアルコールによる影響を抑える必要がありますので、この対応をしております(さすがにワインや清酒は薄めたくはありませんが)。

 

例えば今飲んでいるハブ原酒はアルコール度数35%ですが、それをルイボスティー(あまりにも水だけで薄めてしまうと味気なくなりますので)で約10倍くらいに薄めて飲んでおります。

 

もはや元のお酒の味が残らないと思いますのでおすすめはできませんが、私はこれでも楽しめますし、同じような症状の方はお試しいただくのも良いかもしれません。効果的ではあります。